いじめとうのは

だれにだってゆうきのいること。

まずは、ここからはじめよう。

はじめのいっぽ
そう。

とくせつコンテンツ

おしらせ

~あなたの言葉が勇気になる、力になる~
ちょめいじんからの
いじめぼうしおうえんメッセージ

しみんのみなさんからの
いじめぼうしおうえんメッセージ

大人のみなさんからのメッセージ

いじめをしている子に伝えたいこと

あなたには、同じ思いをして欲しくない

30~39歳

大人になって就職先で、小学校の頃クラスでいじめられていた子のお母様に会った。

あの頃の私は、見て見ぬふりを、それどころかいじめられているその子を見て笑っていたと思う。

「◯◯くんはお元気ですか?」と聞いたけど、ずっと心臓がバクバク鳴っていた。
罪悪感、後悔、いろんな感情が込み上げてきたけど、もうどうしようもない。

その子のお母様はとても温かい方で、とても良くしてくれた。
私が彼と同じクラスだったと知っている。
自分の息子をいじめた加害者かもしれないのに、いつも笑顔で、優しく仕事を教えてくれた。

その優しさに触れるたびに
なんでいじめを止めなかったのだろう。
なんで一緒に笑ってしまったのだろう。
と、苦しかった。

この優しいお母さんは、自分の息子がいじめられていると知った時、どんな気持ちになったのだろう…

子どもが生まれて母になった今、
子どもにもいじめは絶対にしてはいけないと伝えている。

「相手を大切に」
それが、いじめをしてはいけない1番の理由。
絶対に人を傷つけてはいけない。

それと同時に、私のこの体験談も伝えている。
あなたに良心が少しでもあるのなら、小さな小さないじめでも、それが直接的なことではなくても、いつか必ず罪悪感に襲われる日が来る。

この罪悪感と後悔は一生消えないだろう。
自分の子ども達には、そしてこれを読んでくれたあなたには、同じ思いをして欲しくない。

もういじめに加担してしまっていたとしても、まだ遅くないよ。
間違いを認めて、まず、あの子に謝ろう。
許してもらえるかは分からないけど、自分が間違っていたと認めよう。
そしていじめを楽しんでいる子にも、教えてあげて。
勇気がいる事だけど、これを読んで、何か気づいてくれたあなたならできるはず。

どうかどうか、届きますように。

こどもたちからのメッセージ

いじめを見ている子に伝えたいこと

誰かに伝えることは、簡単にはできないすごいこと

中学生

誰かがいじめられている。それを見て見ぬ振りをするのは簡単かもしれない。
けどとても罪悪感が残る。

誰かに伝えること、周りの大人に言ってみること。
それは誰もが出来るけど簡単にはできないすごいこと、誇れること。
やれば仲良くできるそんな事。

いじめぼうしけいはつどうが

奥州おうしゅう仙台せんだいおもてなし集団しゅうだん伊達だて武将ぶしょうたい出演しゅつえんのいじめ防止ぼうし啓発けいはつ動画どうがです。

いじめ問題に向き合う人たちの声を聞いてみよう はじめのいっぽ通信

社会全体しゃかいぜんたいでこどもたちを
いじめからまも

いじめは、こどものけんりしんがいし、
しんしんじゅうだいきけんしょうじさせるおそれがあるけっしてゆるされないこういです。
こどもたちがいじめになやみ、くるしむことなく、
すこやかにせいちょうすることができるよう、
しゃかいぜんたいでいじめのぼうしとうみましょう。

いじめは、こどもの権利けんり侵害しんがいし、
心身しんしん重大じゅうだい危険きけんしょうじさせるおそれがあるけっしてゆるされない行為こういです。
こどもたちがいじめになやみ、くるしむことなく、
すこやかに成長せいちょうすることができるよう、
社会全体しゃかいぜんたいでいじめの防止等ぼうしとうみましょう。

いじめぼうしたいさくとりく

社会全体しゃかいぜんたいでこどもたちをいじめからまもるために
ポスターやパンフレットの配布はいふや、
イベントなどを開催かいさいしています。

学校がっこう教育委員会きょういくいいんかいおこなっている
いじめ防止ぼうしのための取組とりくみを紹介しょうかいします。

いじめにかんするQ&A

じどうせいとのみなさんへ

ふあんなやみがあれば、
まずはそうだんしてみてください。

せんだいしいじめとうそうだんしえんしつ
エスケット

24じかんいじめそうだんせんようでんわ

24時間じかん365日相談そうだんできます。
通話料つうわりょう無料むりょうです。

附属機関一覧・関連リンク

仙台市いじめ問題対策連絡協議会へ

別サイトが開きます

いじめの防止等に関係する機関や団体の連携を図り、
いじめ防止等対策の推進に必要な連絡及び協議を行います。(こども若者局所管)

仙台市いじめ防止等対策検証会議へ

別サイトが開きます

市長及び教育委員会が講じるいじめ防止等対策について、検証や検討を行います。(こども若者局所管)